人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ダイエットをしたり、体重に気をつけている人にはギョッとする題名ですね。

安心してください!未就学児の話です(笑)

お母さんが言ってきました。

「鍼に通うようになってから2キロ増えたんですよ!」

まぁ成長とともに勝手に増えますからね。
本当に鍼の影響なのか?そう思うのが自然だと思うのですが、まだ通いはじめて半月ちょっと。

5歳の年長さん。普通と呼ばれるような体型ですが、手足、特に足がしっかりしていない感じでした。

「脾は四肢を主る」

そういう文言が東洋医学にはありますが、「脾」は五臓のひとつで、消化器に関わり、四肢をしっかり使うことで消化器の働きがよくなると考えられています。

消化というのは、エネルギーに変えるというところはもちろん、しっかりからだに取り込まれる、というところまで含まれます。

脾の働きが弱いと、肉がつきづらい状態になります。

その方が良いと思うかたもいるかもしれませんが、食べて太りやすいのも、脾の働きがうまく働いていない状態です。ものを運んだり、水の捌きを良くする働きです。

弱いのか、滞っているのか、という二者択一ではありませんが、違うわけです。

この子の場合は四肢をしっかり使えるようになってきて、働きが良くなってきた状態です。

僕のからだを登ってもらってますが、重ねるごとによくなっていってます。

これからの変化も楽しみです。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
鍼をしたら体重が増えた?_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-04-16 20:30 | 東洋医学 | Comments(0)

一昨日の日曜日、はじめてJFLの試合を観戦してきました。

サッカーです。

正確にはJリーグの下という括りではないんだけど、そういう認識で特に差し支えないと思います。

J3への参入を目指すチームによるリーグ戦。

場所は「味の素フィールド西が丘」

板橋区の本蓮沼にある競技場です。

わかっていると思いますが、雨でした。

でも、雨だから行くことができました。

少年サッカーの練習が中止になったので。

カードはクリアソン新宿vsヴィアティン三重
深いサッカー観戦(アフター込み)_f0356588_17311418.jpeg
それにしてもなぜJリーグじゃなくこの試合なのかというと、僕の専門学校時代の友達であり、サッカーコーチになるきっかけ、それ以前に子どもがサッカーをはじめるきっかけになったコーチが三重でヘッドコーチをしているんです。

コーチを生業としている、というのはなかなかできることではないです。

しかもプロ経験者じゃないですからね。

高校サッカー経験者で大学には進んでいません。

少年サッカーのコーチ、自分の小学生以下対象のサッカースクール、そこからJFLのユースチームやジュニアユース、女子サッカー、J3やJ2のチームのユースチームなどを経て、今に至ります。

専門学校時代に一緒に合コンに行ったりもしていますが、そのときでもサッカーの指導の話をするくらい場を弁えないくらいのサッカー好き(笑)

元々コーチ仲間でもありフットサル仲間と一緒に2人で観戦し、終わった後は3人で酒を飲みに。

観戦した試合のコーチから実際の中での様子を聞ける、というのはかなり貴重であり、またおもしろく、とても有意義なひとときになりました。なかなかない深いサッカー観戦(アフター込み)。

会ったのも約10年ぶりくらいな気がします。

でも、今回雨だから行くことになりましたが、少年サッカーのコーチと被るときはコーチの人が足りてたら、雨じゃなくても行こうと思いました。

いろいろと楽しい。

久々に飲みすぎて家までの道をどう辿ったか正確に覚えてませんが、揚げ物など余計なものを食べていないせいか、翌日体調への影響はありませんでした。

飲酒じゃなく、プラスのものが何か、というのが大事だと思いましたね。
酒も乙類の焼酎だったし、その辺はやはり重要ですね。

みなさんも良いツマミを選んでください。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
深いサッカー観戦(アフター込み)_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-04-15 21:00 | Comments(0)

「黄砂の影響か、花粉の影響か、、、」

「菌が入って炎症を起こしていて、、、」

「子どもが保育園からもらってきて、、、」

何か要因があってからだに問題が起こるわけですが、その要因を上記のように外に向けている人多いです。

これはそういう報道だったり、教育によってなされているように思います。

これが流行っているから、もらわないように注意しなければならない、とか、消毒して殺菌して、菌を近づけないようにするというように。

ストレスがあると、その人のせいで、ということになり、自分のからだが悪くなった要因は自分の外側にあるという認識。

勉強においてもそうですかね?勉強ができないのは、教え方が悪いせい、親の遺伝子が悪いせい、ということになるでしょうか。

その要因もあるけど、まず第一に要因を何に持ってくるか、というところが大事です。

結果が残せないことをまず他人のせいにするのか、自分の中の問題に目を向けるのか。

必ず自分の中にも問題はあるはずなんです。

でも、そこにはじめに目を向けずに、他に要因を求めると解決能力が身についていかなくなります。

他の要素は二の次です。

まずは自分の問題点を探す。

生活の問題点。からだの使い方の問題点。心の使い方の問題点。

都度その改善ができれば病になる回数は激減します。

自分にしっかり目を向けましょう。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
基本は「自分がどうだったか」_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-04-12 20:30 | 身体感覚 | Comments(0)

「鍼って一般の人が買うことはできるんですか?」

先日ある患者さんからこのように聞かれました。

これはできないんです。

「円皮鍼」という貼るようなタイプのものは可能なんですけどね。

まぁなぜその方がそう思ったかというと、だいたい刺す場所は決まっているから、自分で普段刺すことで状態が良くなるんじゃないか、ということなんですよね。

一本の鍼を自分で刺すだけで、みんな健康な生活を送れる。

そう思っても不思議ではないと思います。

刺せない場所もあるけど、刺せる場所ならそんなに難しそうなものではないと。

これ、残念ながらそう上手くはいきません。

買えないから、ということではなく、仮に購入できても、もしくは僕が鍼を譲ったとして、同じ場所に同じ鍼を刺しても同じ効果は得られません。

なぜか。

同じように「とらえる」ことができないからです。

何を「とらえる」ことができないか、というと、「気」を。

たんに物理的に刺すことは可能ですが、そういう世界ではないのです。

どこまで「とらえる」ことができているか、それによって変化の幅も変わります。

そうじゃない、物理的な鍼をしている人もいます。

筋肉に刺して物理的に緩める、ということをしている先生ですね。

そのやる方だと対応できるものが限られます。

鍼というものの力を如何なく発揮させるには、「気」にアプローチする必要があります。

おもしろくも奥深い世界があるわけです。

この質問をした方は、一般人が鍼を買う時代がくる、と思っていたようですが、残念ながらやってこないでしょうね。

仮に買えても、思ったように効果が出ないことで、自然と買わなくなりますしね。

餅は餅屋です。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
一般の人が鍼を買う時代??_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-04-11 20:30 | 徒然に | Comments(0)

変わるために

ストレスが強くなったときや、かなり疲れたときに症状が出る、ということがわかっていて、それが過ぎ去る時期もわかっているのに、なんとかしようと病院に行って薬をもらい、でも、もともと胃の状態が良くないから副作用で胃の不快感を感じ、それに対してまた薬を飲む。

結果どの症状も良くない。。。

ん〜〜、どうなんでしょう。

目先の症状にとらわれず、もう少しでやり過ごせるな、とどっしり構えればいいんですけどね。

少し遠方だから、鍼に来る時間がないとそんなことをしてしまう。

何もしない、ということに不安を感じてしまうようですね。

待って様子を見る、ということも大事なんですけどね。

そうなった経緯を考えたら、そういう症状にもなるよなぁ、とわかればそんな動じることもない。

まぁもちろん動じない人であればそんな症状を発症することもないんですけどね。

だけど、学んで行けば対処できるようにもなるんです。

「自分」というものは変わらないと思っている人も多いですが、だいぶ変わりますよ。

変わるためのことをしていけばいいだけ。

いつもしていることと違うことをすればいいわけですからね。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
変わるために_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-04-10 23:30 | 身体感覚 | Comments(0)