2014年 06月 28日
望み診る
大きく四つの段階にわかれます。
「四診」とよばれ、
「望診」「聞診」「問診」「切診」の四つを指します。
今日はその「望診」について少し話します。
一般的には聞き慣れないこういった言葉を目にしたとき、あるいは耳にしたとき、
東洋医学の場合はまず漢字の意味を調べることをお勧めします。
「望」という字には、
①のぞむ。見えにくい遠方を見ようとする。また、遠くからながめる。
②のぞむ。まだかまだかと待ちわびる。得がたいものを得たがる。ほしがる。などの意味があり、
もともとの原字は、人が伸び上がって立つさまを表し、ないものを求め、見えないところを見ようとする意を含むとあります。(出典:藤堂明保・加納喜光 編 新漢和大字典)
深いですね。
「視診」とは違うわけです。ただ視ただけでは見えないものを診るのです。
身体がどのような状態かという目的意識をもって診るのですが、
凝視をするのではなく、望み診るのです。
患者さんはいきなり目の前に突然現れませんからね。
患者さんが扉を開けて入ってきたときから、東洋医学の場合、診察ははじまってるわけです。
「望診」はさらに、
「顔面気色診」「舌診」「爪甲診」「眼診」「毛髪診」などにわかれますが、
それについてもまたおいおい話していきます。
今日はこの辺で。
当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいします


ありがとうございます!

by shinkyu--kaminari
| 2014-06-28 23:27
| 東洋医学
|
Comments(0)