人気ブログランキング | 話題のタグを見る

学校では教えてくれないこと〜和楽器〜

いろいろあります。学校では教えてくれないこと。

シリーズとしてもいけるかもしれませんね。

今日は常日頃言っている身体の使い方とも関わるのですが、和楽器について。

和楽器を音楽で教わることってありましたか?
1998年の文部省(現 文部科学省)の学習要項改訂で、2002年から中学校での和楽器教育の義務化と、小学校でも積極的に和楽邦楽への関わりをもたせるという指導目標が掲げられ、
高価な本格派和太鼓や三味線、篠笛のかわりに授業ではプラスチックの皮の張られたもの、プラスチックの笛でとりいれられたりもしているようです。たしかに、天然の皮や木や竹で作られた和楽器よりは音質が格段に落ちますが、それでも、和楽器に親しむきっかけにはなるのでしょうか。
可能ならば、本物の楽器でほんものの音色、音の振動に身を任せる、感動する、というところからの和楽器に親しむ学習になれば一番ベストだとは思います。

残念ながら、1998年以前であった僕の子ども時代には音楽という授業がありながら、学校では日本独自の和楽器に親しむことはありませんでした。

小学校の授業で教わったのは、鍵盤ハーモニカ、リコーダーですかね。あと学校ではなく、地域のグループでの和太鼓。
中学校ではアルトリコーダー。プラスチックのドイツ式縦笛です。
僕の記憶が正しければこれぐらいかと思います。

まあ言ってしまえば吹けば鳴るという簡単なものです。
みんなができるようになるということにおいては、教えやすいんでしょうね。
目的はみんなで合奏することで、音楽の楽しさを感じてもらうのでしょう。
これはこれで意味あることだと思います。

しかし、「吹く」ということを折角するのであれば、ぜひ和楽器である篠笛を取り入れてほしい。

「ピー」と吹けばどれでもだれでも簡単に鳴らせるというものではありません。
プラスチックではないほんものの篠笛は、竹製ですから、一本一本、形も違いますし、穴の開き方も同じではない。
同じひとが吹いたって、違う笛では吹き方をさぐる必要があります。
まず、その篠笛と出会い、むきあい、
篠笛と自分の身体の添い方を実感するところから始まります。

自分の身体を使って音を出すということが実感できるでしょう。
できる人とできない人の個人差がかなり顕われると思います。

でも、それでいいのです。
リコーダーだって苦手な人は苦手です。

篠笛をとおして
自分の身体と向き合うことで、自分の身体に対して感覚が鋭くなると思います。

治療をして身体に起こる変化に、自らは気づかない人がいます。
家族が変化を感じていても本人に自覚がないこともあるのです。
そのような人は、ひょっとしたら自分の身体と向き合うことがなかったのかもしれません。

理屈ではなくて結果的に自分と向き合うことになる。
自分と向き合うというのは、必要なことだと思います。
小さいころからやっておくべきでしょう。

和楽器教育、和太鼓や琴、三味線もよいですが、ぜひ、篠笛もたくさんの学校でとりいれてほしいものです。



当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
学校では教えてくれないこと〜和楽器〜_f0356588_16131425.png

by shinkyu--kaminari | 2014-10-20 23:00 | 徒然に | Comments(0)