人気ブログランキング | 話題のタグを見る

痰について

問診票にも記載する欄があります。

痰があるか、ないか、切れやすいか否か、緊張でからむか否か、色、性状。

意味があるわけです。

東洋医学的には「痰飲」とまとめてよんだりもしますが、別々に論じることもあります。
まあ細かいことは置いておいて。

身体の中で発生した余分な水分、滞りによって生じたものです。

だから、もちろん口から出たものは痰ですが、出ないで身体に滞っているものもあるわけです。
色々なところに入り込み、入り込めないところはないと言われます。
そして様々な病につながります。

これをきっかけに死に至る病になることもあります。

「痰飲」に大きく関わる臓腑は「生痰の器」と呼ばれる「脾の臓」、「貯痰の器」と呼ばれる「肺の臓」ですね。水の運行に関わるので、「腎の臓」「三焦の腑」とも関わります。
スムーズに通す働きをする「肝の臓」が病んでいても形成されますね。

でも、これら全てに対処するわけではありません。
それぞれがどのように絡んでいるかを分析し、主要なものにアプローチする。
言うのは簡単ですがね。そんな簡単ではありません。

だから今日も明日も研鑽あるのみです。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
痰について_f0356588_16131425.png

by shinkyu--kaminari | 2014-10-24 20:30 | 東洋医学 | Comments(0)