2015年 03月 03日
風邪の養生
一昨日、昨日と関西に行ってたわけですが、留守の間家では息子二人がダウンしておりました。
下の子は日曜のダウンだけで昨日は学校へ、しかし、上の子はお休みとなりました。
土曜に鼻づまりがあったのですが、サッカーにも行き、元気な感じだったので、阿波踊りの打ち合わせのため子どもに留守を任せて友人宅に。
結果的に言えば、もちろんこうするべきではなかったですね。
風呂に入るのも任せて、寝ることも任せるのはリスクが高かった。
しかし、友人宅に行ったことで、翌日の阿波踊りの練習はよい練習になった模様。
なんとも複雑な感じ。
土曜日家に帰ると、2年生の下の子は気持ち悪いと泣いておりました。
胸にある邪気を打鍼ではらい、寝れる状態にはなりました。
鼻づまりがある。
つまりは「肺気不宣」があるわけです。
「肺の臓」の働きである下に下げる働きが上手くいきづらい。
そのときに夜ご飯にカレーという負担のかかる食べ物を食べて、お風呂に入ったあと、しっかり頭を乾かさずに寝ることによって、風寒邪を受けて上逆が起こり、日曜日には発熱嘔吐となりました。
風邪を引いたときというのは、身体は外に対して治そうと働いているので、内側が弱りやすいです。
ですから、胃にやさしいものを摂取する必要があるし、食べ過ぎはもってのほかです。
関西から帰ってきて、聞いていた感じよりだいぶ元気になっていた上の子ですが、頭重感があるとのこと。
すぐに治療をすると、それからそのことは言わなくなりました(^ ^)
夜ご飯は少し控えめに。
今日は元気に学校へ行きました。
めでたしめでたし。
ありがとうございます!
by shinkyu--kaminari
| 2015-03-03 20:30
| 東洋医学
|
Comments(0)