人気ブログランキング | 話題のタグを見る

九星気学とは?

さて前回「九星気学」を学びに行ったことを書きましたが、そもそも「九星気学」って何?と思う方もいると思います。

そして実は僕もそこまで理解しているわけではなく、でも東洋医学の源である東洋思想、陰陽五行思想に発しているので、理解したいと思い学びはじめたわけです。

詳しいことは説明できないのでサラッと。

「九星気学」は生まれた年月日の九星と干支、五行を組み合わせた占術です。
方位の吉凶を知るために用いられることが多いです。
もともとあった「九星術」にそれをベースに園田真次郎という方が創始した「気学」を合わせたものです。

「九星」は
「一白水星(いっぱくすいせい)」
「二黒土星(じこくどせい)」
「三碧木星(さんぺきもくせい)」
「四緑木星(しろくもくせい)」
「五黄土星(ごおうどせい)」
「六白金星(ろっぱくきんせい)」
「七赤金星(しちせききんせい)」
「八白土星(はっぱくどせい)」
「九紫火星(きゅうしかせい)」

この九種類。これは天体の惑星ではなく五行と関わり易の八卦から由来するものです。
まぁ惑星の名前がそこからつけられているわけですが。
易の「河図(かと)」「洛書(らくしょ)」がわかっているとなぜこの数字にこの五行が配当されているのかがすぐわかります。
九星気学とは?_f0356588_19071356.jpg
河図と洛書の説明をすると長くなるので、上の図を参考までに。
縦横斜め、どこを足しても15になるバランスのとれた状態です。
これが自然界を表していると思ってください。

陽の数字は太陽の運行を、陰の数字は月の運行を表しています。

この数字が九星の数と重なります。
そしてそれぞれの方角に易の卦も対応しているのですが、それが木火土金水に分かれます。
九星気学とは?_f0356588_19222246.jpg
こんな感じの図だとわかりますかね。
だから水星、火星はひとつしかなく、土星が3つあるのです。
中央は土ですから。

今日はこの辺で。

次回に続く。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
九星気学とは?_f0356588_16131425.png

by shinkyu--kaminari | 2017-07-07 20:30 | 徒然に | Comments(0)