2018年 04月 06日
気のつかい方
「気の使い方」といっても、「ドラゴンボール」のような「気」を言っているわけではなくて、気遣いの方ですね。
僕は人より気を遣わない方だから、偉そうなことは言えないのですが、ひとつの例を出して、相手のことをどこまで考えているのか、というところを考えてみたいと思います。
当院は電話で予約をお取りしています。
メールにおいてだと、直の言葉によるやりとりがないから、相手の声から伝わる印象を把握できないということもあるし、気軽に予約して気軽にキャンセルすることを避けるため、ということもあります。
もちろん発語できない方や、会話することに支障がある方はこの限りではありません。
お問い合わせをいただいたときに、臨機応変にいたします。
初診の方の電話はこちらの様子がわからず仕方ないと思うのですが、何回か通われている方で、電話をしたときに僕が出る前に切ってしまう方がいます。
「忙しくて悪いと思って、、、」
という気の遣い方をしているのですが、今出ようと思って電話に向かって受話器を手に取った僕にとっては無駄な行動になってしまいます。
電話をかけた時点で、忙しかろうがそこから手を放して向かっているので、最後まで貫徹してほしいのです。
「忙しい」と思って気を遣うのならば、診療時間中にかけない方が正しい気の遣い方だと思います。
電話が鳴って無視はしないですからね。
出るまでのコールが長いなら、なおさら切らないでほしいと思います。
かけるな、と言ってないですよ。
診療中にかけていいので、やり通してください。
また、電話をかける時間を確保することがしづらい方もいると思います。
そういう方には初診時以外、LINEやメールでの予約の対応もしています。
いいと言っても診療中に電話をすることが憚られるという方への配慮です。
でも、出る前に切ってしまうということも、僕が初診後にアナウンスしておけば解決できるんですよね。次回の予約を取ったときや、次回は電話すると言ったときに、コールが長くても切らないでくださいねと。
そういう気遣いができれば、患者さんに気遣いを求めることもないわけですが、現実は、、、
忘れてしまう。。。
だから僕はあまり気遣いができないのです。
できる範囲でやっていきますので、お互いできる気遣いはしていい関係を構築しましょう。
ありがとうございます!
by shinkyu--kaminari
| 2018-04-06 20:30
| 徒然に
|
Comments(0)