人気ブログランキング | 話題のタグを見る

丹田が抜ける

からだの重心というものを意識したことはありますか?

力学でいう重心というと、その質量に対して他の物体から働く万有引力の合力の作用点と定義されています。物の中心というようなイメージで捉えてください。

からだにおいては、相撲をイメージするとわかりやすいと思います。
常に一定なわけではなく、腰がドシッとしていると、重心が低く簡単には押されないけど、腰高になっていると体重が重くてもあっさり押されてしまう。

この場合、基本的に重心は腰あたりにあるのですが、張り手をくらって、カッと頭に血がのぼるとその重心が上に移動したりします。

そういう状態になると、スカされたときに足がついていかない、というようなことになります。

重心が頭の方に近いところにある感じ。

近年、日常がこういう重心になっている人が増えてますね。

そのために丹田が抜けている。

この場合の丹田は下丹田ですね。
臍下三寸。

そこを充実させることができないと、ちょっとしたことで気が上がりやすくなります。

キレやすい。
根気がない。
すぐに疲れる。

というのもそういうところと大いに関係があるでしょう。

パソコンやスマホももちろん要因となりますが、丹田が抜けるような座り方は他にも要因があると思うんですよね。

ベビーカーに座らせている状態もよくないのではないかと考えたりします。
寝ているぶんにはいいですけどね。

ベビーカーに寄りかかって座りながらスマホで動画を見ている乳幼児もいます。

どういう子になるやら。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
丹田が抜ける_f0356588_16131425.png

by shinkyu--kaminari | 2020-11-07 20:30 | 身体感覚 | Comments(0)