人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「気をつけ」に思う

「姿勢」というものに対して、僕はとても拘ります。

キチッとすることに拘るわけじゃないですよ。

楽に良い姿勢が取れることに拘るのです。

でも良い姿勢ということを意識することにおいて、「気をつけ」を想起しませんか?

学校教育において、朝礼や授業の始業、終業において、なされる号令。

別の場面でいうと、軍隊の統制です。

ですから、他の国にも同じ概念はあります。

それが学校教育にも導入されているかはわかりません。

僕はこの「気をつけ」が姿勢を悪くしている部分もあると思っています。

真面目な子は、かなり頑張って反らす感じになるんですよね。

次への動作がしにくい状態。

何も丸まっている状態が良いと言っているわけじゃないですよ。

自然とからだが起きている状態が望ましいので、反っても丸まってもいない、まさに自然体です。

「気をつけ」の姿勢に対して事細かに教わることはないですからね。

物凄い頑張って反っている子もいれば、適度に保っている子もいます。

そんな状態がベースにあり、大人になるわけです。

ただ立っているのに緊張状態をつくることにもなりますよね。

かたちは大事だとも思うのですが、本来あるべき身体感覚が失われているのに、かたちを重視すると本末転倒だと思うのです。

日本の生活様式や、しきたりにおいて、自然となされていたことが大事だったりするんですよね。

そこが抜け落ちたのに、変わらずかたちを求めていると、うまくいかない人も多く出てくると思います。

和の所作はいろいろな面で素晴らしいんですよ。

何か子どもにはそういうもなをさせておくべきかと思います。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
「気をつけ」に思う_f0356588_16131425.png

by shinkyu--kaminari | 2021-12-25 23:30 | 身体感覚 | Comments(0)