人気ブログランキング | 話題のタグを見る

鳩尾の力を抜く

鳩尾(きゅうび)というツボがあります。

みずおち、みぞおち、という名称の方が一般には馴染みがあるでしょうね。

これらも漢字で変換しようとすると、鳩尾になります。

ここは腹診では心下という位置になり、精神的な緊張が強いと、硬くなりやすくなるので、ここに掛かる力を抜く、という意識を持つことも意味のあることです。

デスクワークをしていても、自然と鳩尾に力が入ってしまっている人は多いです。

ここが抜けていると、頭を前に倒す、という動きが無理のないものになり、楽に過ごすことができます。

骨盤が起きている状態で、鳩尾が抜けている状態。

座っている状態の理想を端的に表すとしたら、こんな表現ですかね。

子どもたちに授業で教えるときは、鳩尾のことまでは話せませんでしたけど、ここが理解できると、もっと身体を楽にコントロールすることができます。

結果的にからだがまるまる方向にもなるわけなので、上手く説明して理解してもらえないと誤解を生むことにもなるでしょう。

まるまる方向に行くこと全てが悪いわけではないのです。

まるまることができる、ということも必要なのです。



当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
鳩尾の力を抜く_f0356588_16131425.png

by shinkyu--kaminari | 2022-11-10 23:30 | 身体感覚 | Comments(0)