2023年 02月 24日
疲れ
「疲れてます。。。」
ストレートに疲労を訴えてくる方もおりますが、疲れているのに自覚していない方もいます。
「肝は罷極の本」という文言が東洋医学にはあります。
「罷極(ひきょく)」というのは疲労、と言い換えて差し支えなく、疲労に対して頑張る、耐える、というのは「肝の臓」の働きによるということです。
疲れていても、気を張って保つ働きでもあるわけで、思い切り気を張って疲れを自覚しないようにしたりもするわけです。
だから、本当は疲れているのに、「肝の臓」を頑張って働かせて感じないようにしていることもあるわけです。
これは体表にも表れているわけで、力がうまく抜けない、という自覚、他覚症状もあれば、からだがやけに強張っていたりもし、もちろんツボの状態にも反映されます。
疲れていたらからだをしっかり起こしづらくなりますよね。
それを頑張って起こしている状態。
だから余計なからだの緊張をつくっているわけです。
寝不足なのに仕事だから頑張って朝早く起きる。
少し疲れているけど発散したいからお酒を飲みに行く。
数回なら大丈夫でも、それが続くとからだはダメージを蓄積していくことになります。
うまく休む。
疲れに気づく。
そんなことが大事です。
突然体調を崩す経験がある人は、自覚しづらいと思い、しっかり受診したほうがいいですよ。
もちろん病院ではなく、鍼灸院を。


ありがとうございます!

by shinkyu--kaminari
| 2023-02-24 23:30
| いわゆる…
|
Comments(0)