人気ブログランキング | 話題のタグを見る

その対処法はどうなの??

「逆流性食道炎」は診ることが比較的多い疾患であり、すこぶる良くなる疾患ですが、病院ではこんな感じの指導を受けたりするんですね。

寝るとき逆流しないように、頭を胃の位置より高くして水が下に流れていくように傾斜をつくる。

これどこもというわけではなさそうですが、しっかりと頭頸部の構造を考えているように思えない。。。

頭が高くなって傾斜しているわけだから、顎が下がり少し喉や胸を圧迫するような感じになります。口の圧力が高まり緊張状態をつくる。

これ「逆流性食道炎」がなぜ起こっているかを全く無視しているように思えてなりません。

勝手に逆流しているわけじゃないですからね。

下に行くベクトルがうまくいかずに停滞しやすくなっていて、上向きにもなりやすい状態を作っている。

この停滞感を助長することはしたくないわけです。

喉や胸を圧迫する状態は助長しているわけです。

「膝が痛い」=「大腿四頭筋を鍛える」

こう短絡的に考えている思考に似ているんですよね。

からだはそんな単純ではない。

なぜそうなっているのか。

しっかりとそこを考えましょう。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
その対処法はどうなの??_f0356588_16131425.png

by shinkyu--kaminari | 2023-03-31 22:00 | 東洋医学 | Comments(0)