人気ブログランキング | 話題のタグを見る

「黄砂の影響か、花粉の影響か、、、」

「菌が入って炎症を起こしていて、、、」

「子どもが保育園からもらってきて、、、」

何か要因があってからだに問題が起こるわけですが、その要因を上記のように外に向けている人多いです。

これはそういう報道だったり、教育によってなされているように思います。

これが流行っているから、もらわないように注意しなければならない、とか、消毒して殺菌して、菌を近づけないようにするというように。

ストレスがあると、その人のせいで、ということになり、自分のからだが悪くなった要因は自分の外側にあるという認識。

勉強においてもそうですかね?勉強ができないのは、教え方が悪いせい、親の遺伝子が悪いせい、ということになるでしょうか。

その要因もあるけど、まず第一に要因を何に持ってくるか、というところが大事です。

結果が残せないことをまず他人のせいにするのか、自分の中の問題に目を向けるのか。

必ず自分の中にも問題はあるはずなんです。

でも、そこにはじめに目を向けずに、他に要因を求めると解決能力が身についていかなくなります。

他の要素は二の次です。

まずは自分の問題点を探す。

生活の問題点。からだの使い方の問題点。心の使い方の問題点。

都度その改善ができれば病になる回数は激減します。

自分にしっかり目を向けましょう。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
基本は「自分がどうだったか」_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-04-12 20:30 | 身体感覚 | Comments(0)

「鍼って一般の人が買うことはできるんですか?」

先日ある患者さんからこのように聞かれました。

これはできないんです。

「円皮鍼」という貼るようなタイプのものは可能なんですけどね。

まぁなぜその方がそう思ったかというと、だいたい刺す場所は決まっているから、自分で普段刺すことで状態が良くなるんじゃないか、ということなんですよね。

一本の鍼を自分で刺すだけで、みんな健康な生活を送れる。

そう思っても不思議ではないと思います。

刺せない場所もあるけど、刺せる場所ならそんなに難しそうなものではないと。

これ、残念ながらそう上手くはいきません。

買えないから、ということではなく、仮に購入できても、もしくは僕が鍼を譲ったとして、同じ場所に同じ鍼を刺しても同じ効果は得られません。

なぜか。

同じように「とらえる」ことができないからです。

何を「とらえる」ことができないか、というと、「気」を。

たんに物理的に刺すことは可能ですが、そういう世界ではないのです。

どこまで「とらえる」ことができているか、それによって変化の幅も変わります。

そうじゃない、物理的な鍼をしている人もいます。

筋肉に刺して物理的に緩める、ということをしている先生ですね。

そのやる方だと対応できるものが限られます。

鍼というものの力を如何なく発揮させるには、「気」にアプローチする必要があります。

おもしろくも奥深い世界があるわけです。

この質問をした方は、一般人が鍼を買う時代がくる、と思っていたようですが、残念ながらやってこないでしょうね。

仮に買えても、思ったように効果が出ないことで、自然と買わなくなりますしね。

餅は餅屋です。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
一般の人が鍼を買う時代??_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-04-11 20:30 | 徒然に | Comments(0)

変わるために

ストレスが強くなったときや、かなり疲れたときに症状が出る、ということがわかっていて、それが過ぎ去る時期もわかっているのに、なんとかしようと病院に行って薬をもらい、でも、もともと胃の状態が良くないから副作用で胃の不快感を感じ、それに対してまた薬を飲む。

結果どの症状も良くない。。。

ん〜〜、どうなんでしょう。

目先の症状にとらわれず、もう少しでやり過ごせるな、とどっしり構えればいいんですけどね。

少し遠方だから、鍼に来る時間がないとそんなことをしてしまう。

何もしない、ということに不安を感じてしまうようですね。

待って様子を見る、ということも大事なんですけどね。

そうなった経緯を考えたら、そういう症状にもなるよなぁ、とわかればそんな動じることもない。

まぁもちろん動じない人であればそんな症状を発症することもないんですけどね。

だけど、学んで行けば対処できるようにもなるんです。

「自分」というものは変わらないと思っている人も多いですが、だいぶ変わりますよ。

変わるためのことをしていけばいいだけ。

いつもしていることと違うことをすればいいわけですからね。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
変わるために_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-04-10 23:30 | 身体感覚 | Comments(0)

11年ぶりの、、、

当時は毎日昼に見ていたけど、開業してからタイミングが合わなくなり、全く見向きもしていなかったのですが、約11年ぶりに見始めました。
最後に見ていたのは「花子とアン」
6月に開業したので、最後まで見なかったように思います。
そう、朝ドラ。
NHKの連続テレビドラマです。
昼に再放送するんですよね。
以前勤めていた職場では、12時から14時が昼休みだったので、12:45からはじまる朝の再放送を休憩室で見ていたわけです。
15分ですから、時間的な束縛も感じず、気楽に見れる。そして結構おもしろいときもある。そんな存在だったように思います。
時間的にタイミングが合わないのは変わらないのですが、NHKプラスで見逃し配信が見れるんですよね。
たまたま別の番組をNHKプラスで見たときに、これを使ったらタイミングは関係ない、と感じたこと、「あんぱん」が気になったこと、1話目をなり行きで朝見たことが要因でしょうね。
なかなかおもしろい。
最後まで付き合っていきたいと思います。

当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!

# by shinkyu--kaminari | 2025-04-09 21:30 | Comments(0)

昨日が小学校、今日が中学校の入学式、というように我が街台東区では行われました。

先日サッカーコーチをしているチームでも、新一年生がはじめて練習に訪れ、生憎雨のため十分にはできませんでしたが、一年生特有の「聞いて聞いて攻め」の洗礼を受け、新年度がはじまったことを実感しました。

今年度は当初から小学校の行事の中に「姿勢の授業」が組み込まれ、それとともに新たに「呼吸の授業」もすることが決定しています。

対象は六年生。なかなか楽しいことになりそうです。

今年度、というわけではありませんが、将来的に大人向けのものができたらなぁ、と思っています。

医療費やら介護の問題やらいろいろと言われ続けておりますが、やはりそういうものを必要としない状態で過ごせることが一番なわけですよね。

老人になってからでは遅い、ということもないのですが、その前段階で、自分の足で歩き続けていくための大事なこと、というのを伝えていけたらと思うんですよね。

どういう場、どういう媒体を通して行うのがいいのか模索する必要がありますが、自分のからだをしっかり使い続けて全うできるようにしていくことは誰しもが望むことだと思うので、まずはなんでもいいからはじめていけたらいいなぁと。

町会でもいいですしね。

こういうふうに掲げると実現していきますからね。

流れに身を任せてやっていきます。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
新年度がはじまって、、、_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-04-08 20:30 | 徒然に | Comments(0)