人気ブログランキング | 話題のタグを見る

正座ができない

「和」の芸事をする人には、ほぼ必ずとる姿勢である「正座」

これができない、というのは結構困るんですよね。

実際の演奏の場では、プロの場合、高齢の方も多く正座できない方もいるので、正座している人と同じ高さになるように座る場所が拵えられ、椅子に座るように脚をおけるようになっていたりしますが、だからといって問題がないわけではありません。

正座だからこそ力が入る、ということが演奏ではあるのです。

ですから、和の演奏家であれば、正座ができない、というのは改善したいことなので、そういう依頼はあります。

じゃあできるのか、と言うと、結構できます。

正座ができるようになるのです。

診ないうちからなんでもかんでも大丈夫、ということは言えませんが、下手に手術したりいじっていない人は良くなりやすいです。

しっかり曲がらないのは膝ですが、膝だけの問題ではありません。

最近来られている三味線の演奏家の方、うつ伏せで脚を曲げたとき、踵とお尻の距離が25センチありましたが、2回の治療であと3センチでお尻につくほどに。

鍼をしたのは2回とも足の母趾とニ趾の間にある「太衝」というツボ。

腰のオペをキッカケに悪くなったもので、正座できなくなって数年経っていますが、だからといって治らない理由にはなりません。

歩く足取りもよくなり、近いうちに正座できるでしょう。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
正座ができない_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2023-05-12 20:30 | 初診 | Comments(0)

バイト禁止

高校の校則で「アルバイト禁止」というところは多いと思います。

学業に支障が出る、というのが大きな理由でしょう。

でも、将来的に考えて、働くという経験をする、ということも大事なことだと思います。

親の手伝いをしてお小遣いをもらうのではなく、知らない大人のもとで働き対価をもらう。

いきなり社会に出ていき打ちのめされる人も少なくないですからね。

週一回のバイトを課すような学校があってもいいかなと思います。

足りない労働力の改善にも繋がるでしょうしね。

部活もやらない。勉強もやらない。ただダラダラ過ごす。

こういう子はバイトやった方がやりたいことが見つかると思います。

バイトも嫌だったりする子もいるので、課すわけです。

働きはじめて体調崩す人って多いですからね。

耐性はつけておいた方がいい、と僕は思います。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
バイト禁止_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2023-05-11 20:30 | 徒然に | Comments(0)

階段の昇り降りが痛い、安定しない、ということは、年齢が上がるにつれて増えてきます。

じゃあ原因は加齢?

なんて単純に片付けられないですよね。

安定しない、グラつくなんて言うと、筋力がない、弱い、と指摘されることもあるようで、そう思っている方は少なくありません。

でも、グラつくのは、バランスが悪いからですよね。

綱渡りでグラつくのは筋力不足ですか?

筋力はなくていいわけじゃないけど、バランスに必要なのは筋力より、のっかるべきポイントにしっかり据えられるか。

階段においては、足裏の全てがのっかっているわけじゃないですよね。

踵は宙に浮いてます。

半分より前が着く。

そこでバランスをとるわけです。

普段そこにのれていない人が、階段を上手く昇降できるわけがありません。

そうなると余計に力を入れてバランスをとろうとするから、からだが痛むことにもなるわけです。

足趾の付け根🟰フォアフット、で着き、片足立ちでバランス良く立てる。

足趾に力を入れなくても、踵が浮いた状態でバランス良く立つ、というのは難しいことではありません。

しかし、もともとしていない人には難しい。

でも、これが歳をとってもしっかりできていれば、足の衰えはかなり軽減できます。

将来のために絶対に必要なことですね。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
階段昇降において大事なのは、、、_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2023-05-10 23:45 | 身体感覚 | Comments(0)

寝不足で運転はいかん

この1週間で2度寝不足の状況で車の長距離運転をしました。

これはいかんですね。

からだを壊しますね。

寝不足においては陰分をしっかり養えないから、陽気が上がりやすくなります。

さらに運転して目に負担かける使い方で使うことになるから、より目の栄養分である血を消耗して気を上げる。

眠気に耐えて気を張るから、上がった気が鬱滞する。

しかも7日の夜から8日にかけての運転のときは、東名高速ひたすら大雨。

ワイパーを高速で稼働させての長時間の運転は未知のことでしたが、これが思いの外負担です。

普段高速でも楽に目を使っている感じはあるのですが、視界がはっきりしない中での運転は目ががんばる必要があります。

4時間くらい大雨の状況下を運転するという経験ができたのは良かったかもしれませんが、すべきじゃないですね。

眠気と戦っていなかったらいいですが、さすがに消耗しました。

こういうことを日常的にやっている長距離ドライバーはすごいと思いますが、しっかりからだを労ってほしいとも思いました。

脳血管障害とか多くないかな。

結構あると思いますよ。

気をつけてください。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
寝不足で運転はいかん_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2023-05-09 21:00 | 東洋医学 | Comments(0)

臨終の場にて

人の死に立ち会うということがいったいどのくらいあるでしょうか。

自分の親や家族においても、必ずその場にいれるとも限りません。

しかも多くは病院で亡くなるという現代です。

先日死に立ち会いました。

正確に言うと、息を引き取った直後。

まだ脈はありました。

でも、息はしていません。

脈は遅れて止まります。

今までもその日も治療してきました。

もっとできたことがあるのではないか。

悲しさよりも悔しさの方が大きいですね。

もっとできるようにならなければ。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
臨終の場にて_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2023-05-06 23:45 | 鍼の修行 | Comments(0)