人気ブログランキング | 話題のタグを見る

たいがいの動きというものは、普段無意識で行なっているものですよね。

そのため、その動きがからだに及ぼしている影響というのはあまり考えることはありません。

でも、無意識でやっているからこそ、クセが表れやすいものでもあり、悪影響を及ぼすこともあるわけです。

わかりやすい例で言うと、座っているときに脚を必ず組むし、その脚が決まっているとか。

まぁそのあたりは自分でもきづいていたりするものですが、気づいていないものというのは結構多いです。

右肩が若干巻くから、右胸も少し伏せがちになる、とか、前屈するときに屈むに伴って股関節が内旋していくとか。

何気ないことだけど、改善することでスポーツなどのパフォーマンスに実は大きな影響を及ぼすことも多いです。

大きな視点で自分を捉えられると、そういう違いにも気づきやすくなると思います。

毎日見つけることはできないと思いますが、毎日向き合っていると、気づく可能性が増えますからね。

日頃ストレッチなどしている人は、映像を見ながら、というよりも自分の感覚にフォーカスしていくことをオススメします。

せっかくそういう時間を設けているのにもったいないですからね。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
ひとつひとつの動きを見直す_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-03-25 20:30 | 身体感覚 | Comments(0)

昨日は試験を受けてきました。

台東区の手話通訳者登録認定試験です。

「手話通訳士」とは違います。

これはさらに難しいもので、国家試験ではありませんが、年一回で、しかも合格率は1桁。。。

じゃあ手話通訳者は簡単かというと、そんなことはなく、これも合格率で言うと1桁です。

この資格を取得すると何ができるかというと、区内のろう者が利用する区の通訳者の派遣制度において、それを担う人材になって手話通訳をするわけです。

最も利用が多いのは医療機関。

間に入って通訳をするわけです。

プリントアウトした文章を見せればいいじゃん、と思う人もいるかもしれませんが、健聴者と同じ文章レベルを獲得しているろう者というのは、当たり前ではありません。

正確な文章を書けない方も珍しくありません。

耳で入ってきていないものを、正確に理解するというのは、困難なものです。

試験は筆記の福祉問題、3分弱の手話表現の読み取り2題と、あることについて語られた3分弱のものを手話で表現する2題、最後に質問に対して手話で答えるというやりとり5分、というもの。

申し込んだ後に、試験の要項が送られてきてびっくりしました。

なんと9時過ぎからはじまり、終わるのが20時、というもの。

結果的には18時ちょっと過ぎに終わりましたが、申し込んでいたけど辞退した人もいたので、みんな来ていたら19時にはなっていたでしょうね。

僕らより、試験をチェックする方が大変だと思います。

全ての人を見ますからね。

僕の手話を学ぶ目的は、ろう者に対して手話で問診のやりとりができること、ですから、通訳という必要はないのですが、こういうことを経験することで、できるレベルが上がりますからね。

長い一日でしたが、やって良かったです。

受験番号が最後だったので、試験には落ちているから来年また受けますが、今度は1番で受けられるよう早く申し込みたいと思います。



当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
台東区手話通訳者登録認定試験_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-03-24 20:30 | 徒然に | Comments(0)

大阪中之島をぶらり

さて、中之島にきました。

ここは寄りたいところは結構あるのですが、ここに限らず月曜休館のところは多いですよね。

開いてるところがあっただけでもありがたい。

行こうと思ったのはふたつ。

「大阪府立中之島図書館」と「大阪市中央公会堂」

「中之島」という地名は知っていたのですが、訪れるのは初めて。

重要な建物が多く集まっていることに驚きました。

中之島図書館は1904年(明治37年)に第15代住友吉左衛門氏の寄付によってつくられました。
大阪中之島をぶらり_f0356588_18135408.gif
吉左衛門という名は、代々襲名する名前のようで、15代の名は「友純(ともいと)」。

大正全国富豪番付で西日本1位になっています。

外観はルネッサンス様式、内部空間はバロック様式を基本とした建築となっています。
大阪中之島をぶらり_f0356588_18155960.gif
見事です。

これが府立図書館ですからね。

身を引き締めて勉強する気になります。

公会堂の方は、この日は大学の卒業式が行われていました。
大阪中之島をぶらり_f0356588_18185630.gif
この公会堂、なんと私財を投じて建てられたものです。

その人の名は「岩本栄之助」。株式仲買人です。

アメリカにおいて富豪の多くが慈善事業や公共事業に私財を投じていることに感銘を受け、どこにも負けないホールを、ということで、父親の遺産と自分の財産を合わせた、今で換算すると数十億のお金が寄付されたということです。

しかし、その後莫大な損失を被ってしまい、まわりからは寄付した金額のいくらかの返還を勧められたようですが、拒否し、自らの命を絶つことを選びました。享年39歳。

公会堂が完成したのはその2年後1918年だということです。

老朽化により解体の危機もあったようですが、保存するための動きがおこり、「永久保存」が決定。

2002年に保存再生工事は終了しており、その年、国の重要文化財に指定されました。
大阪中之島をぶらり_f0356588_18194771.gif
なかなか月曜以外に行くことは難しいですけど、別の建物も機会を作って訪れてみたいと思います。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
大阪中之島をぶらり_f0356588_16131425.png


# by shinkyu--kaminari | 2025-03-22 20:30 | 徒然に | Comments(0)

さて祝日が入ってお休みしましたが、大阪ぶらりの続きです。

「難波八坂神社」のあと、どうしようか少し悩みましたが、もう少し南下すると「えべっさん」があることに気づいたので、どうせならと足を伸ばしました。

「今宮戎神社」通称「えべっさん」ですね。
大阪今宮戎から難波をぶらり_f0356588_18342431.gif
「十日戎」で有名なこの神社。

その日は人でごった返すようですが、そうでない日だし、月曜ということもあったのでしょう。

のどかな感じ。
大阪今宮戎から難波をぶらり_f0356588_18370348.gif
「裏参り」なんていう風習があるのも特徴でしょうね。

そこから北上していき、次に訪れたのは苔で覆われた不動明王で有名な「法善寺」
大阪今宮戎から難波をぶらり_f0356588_18405227.gif
なのですが、それよりも先にこの「てっちり法善寺浅草」が気になり、お寺でお守りなど売ってるところで聞いたら

「わからないです。お店の人に聞いてください。」

とのこと。。。

ん〜〜〜、それくらいは知っておいてほしいんだけどな〜。

不動明王はこちら
大阪今宮戎から難波をぶらり_f0356588_18440962.gif
なかなかの存在感です。

この後「大阪浮世絵美術館」にも行こうと当初は思っていたのですが、あまり時間を取れそうもないので、樹齢400年の楠木がある「難波神社」を参拝して中之島へと行くことに。
大阪今宮戎から難波をぶらり_f0356588_18483690.gif
月曜で休館が多いので、行けるところは限られてしまうけど、見応えあるものがいろいろ。

それはまた次回。

当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
大阪今宮戎から難波をぶらり_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-03-21 20:30 | 徒然に | Comments(0)

大阪で日曜に研修会や定例会があると、翌日師匠の治療院で朝から治療を見学し治療を受ける、という研修をさせてもらうことが多いです。

場合によっては夕方から、ということもあり、その場合、訪れてみたいところをいろいろと歩き回るのですが、師匠の治療院は奈良にあるため、当初奈良をよく散策していました。

そうなると、大阪には良く行くのに、大阪をあまり知らない、という状況なわけです。

ということで、今回は泊まるところも今まで泊まったことのない、本町、阿波座の間。

そこから朝歩きはじめ、9時の方向から反時計まわりに進み、昼に阿波座に戻ってくる、というルートです。

今はループとか簡易的な移動手段がありますが、やはり僕は歩きたい。

まぁ使い方も知りませんが(笑)

でも歩くことでやはりわかること、感じることがありますからね。

知っていても歩きます。

結局昼までに歩いた距離は2万歩弱。

てはじめに訪れたのはここ。
大阪本町・阿波座からぶらり_f0356588_20180880.gif
漢字表記だとまず読めない。
大阪本町・阿波座からぶらり_f0356588_20190749.gif
サムハラ神社。

サムハラとは三神(三柱)の総称。

いる間にも、地元の人と思われる人たちが出勤前にお詣りしにきてました。

小さい神社ですが、そういうところ良いですね。

次に目指したのは「難波八坂神社」。
大阪本町・阿波座からぶらり_f0356588_20385475.gif
ここは獅子で有名です。
大阪本町・阿波座からぶらり_f0356588_20394003.gif
なぜこういうものを建てたのか、不思議に思い掃除をしている人に聞きましたが、働きはじめたばかりでわからないとのこと。。。

神事で使われるようで。

これで有名なため、外国人がたくさん訪れていました。
大阪本町・阿波座からぶらり_f0356588_20420544.gif
ここにいる人全て外国人。

浅草で慣れているため特別驚きはしませんが、やはりどこも多いですね。

続きは次回。

当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
大阪本町・阿波座からぶらり_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2025-03-19 20:30 | 徒然に | Comments(0)