人気ブログランキング | 話題のタグを見る

暴飲暴食

昨日一泊二日の合宿から帰ってきたわけですが、今朝起きたときの身体の感じが違います。

飲食不節によるダメージですね。

もちろん節度のある人間なので、合宿中も二日酔いはなく、朝からご飯三杯おかわりしているのですが、
ふだん連日酒を飲むことはあまりないですし、食べる義務感を感じる食事をすることもありません。


基本的に出されたものは全部食べないと失礼だと思ってしまうんですよね。
それが合宿中差し入れなどが多くて飽和状態。
しかも、日頃食べないスナック菓子などをつまみで食べていると、口の中の状態、お腹の中の状態というのが明らかにおかしい。

やはりあれは身体によくありません。
たんなる嗜好だけではなく、内なる身体が受け入れるものかどうか、取り込むことで身体がよろこんでいるかどうか、そういう対話のもとにした方がやはり身体にとってはいいですね。

食べたものによる身体の変化を最近よく感じます。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
暴飲暴食_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2014-11-10 22:55 | 徒然に | Comments(0)

阿波おどり合宿

今日、明日と二日間阿波おどりの合宿です!
栃木!

そのための休診です(^^;;

単なる宴会をやるためのものではありません。

阿波おどりの練習もやり、出演もし、宴会もして帰ってきます。

しかし、この宴会での余興のクオリティがすごい。

阿波おどりに対しても真剣ですが、余興に対しても真剣。

いろんなことに真剣になれるって素晴らしいと思います。

そういう人が多いから、この連には人が集まってくるのでしょう!

「浅草雷連」

明日は四ヶ所での出演(^ ^)

楽しんできたいと思います!


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
阿波おどり合宿_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2014-11-08 22:45 | 徒然に | Comments(0)

本日は味の素ナショナルトレーニングセンターで行われた、
「チームドクター&トレーナーミーティング」
というものに参加してきました。

前回書いたように、資格更新のための義務研修です。

ここでいうトレーナーというものは、日本体育協会公認のアスレチックトレーナー(AT)のことです。

よくトレーニングジムでトレーナーと称している方がいますし、一般の方には違いがわかりづらいと思います。トレーニングを教える人ということではありません。

それも行いますが、傷害、障害の評価、そうならないための予防、リハビリというものを行います。
日本においては、柔道整復師や鍼灸師、あんまマッサージ指圧師、理学療法士がATの資格を持っていることが多いため、治療をするイメージが強いかもしれません。実際マッサージをすることが当たり前になっている競技もありますからね。

しかし、このトレーナーの世界というのは、東洋医学の考えを持って取り組んでいる人はまずいません。
鍼灸師は多いんですけどね。

今回もグループディスカッションでインフルエンザの話になったときに、それを含めた内科疾患こそ鍼ということを主張したのですが、風邪はわかりますけど、伝染性のあるものは、、、

というスタンスなんですよね。
まあそういう空気はわかっていたことなのですけどね。
鍼灸師の方が言うのです。
鍼で治すことより、変更になった薬事法において、どうしたらタミフルやリレンザを手に入れられるかを考える人もいるわけです。

インフルエンザを鍼で治せる鍼灸師の資格を持つトレーナーが増えれば変わるとは思いますが、
その人達がそう望んでいるわけではないですからね。
僕は運動器疾患だけでなく、様々な病に対応できるのが鍼灸東洋医学の素晴らしさだと思いましたが、他の人はそうは思ってないわけです。

じゃあみんなが治療できるように教育できるかというと難しいです。
インフルエンザにはこのツボというわけではないですからね。

だからといって何もしないのは、もったいない。
僕にできることは何か。

まずはいっぱい治しますかね。


当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
鍼灸師の資格を持つトレーナー_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2014-11-07 23:30 | 徒然に | Comments(0)

義務研修

【伝統鍼灸】という文句を掲げながらアスレチックトレーナーの資格を有しているのですが、この資格、4年に一度更新があります。

そしてそのためには決められた講習を受けなければなりません。

年に何回もあるわけではないので、期限は来年の秋なのですが、明日講習を受けに行ってきます。

こういうのって僕は必要だと思います。
面倒ですけどね。

資格を取ったら終わりっていうのは、よくないですよね。

もちろんやる気のある人は自ら学んでいくわけですが、業界としてある一定の水準というものを保つには、義務化もしなければならないと。

まあそれで保てるわけではないですけどね。

あまりトレーナー関係の場に行くことがないので、こういうことも楽しみです!




当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
義務研修_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2014-11-06 20:30 | 徒然に | Comments(0)

よく言われることのひとつです。

「テレビでこれやるといいと言うのでやっています!」

こういう方は僕の言うことはテレビほど聞いてくれません(苦笑)

僕の説明のわかりづらさを差し引いても、テレビの力の大きさを感じます。

たまに僕が患者さんに言ったことと同じことをテレビで言っていることがありますが、
テレビを見たその患者さん、初めて聞いたかのように僕に話してきましたからね。

逆に覚えている人は、そのことで僕への信頼感を増す人もいますし、いずれにせよ影響は大きいです。

必ずしも正しいことを伝えてないとわかっている人もいますけどね。


最近YouTubeで見たテレビ番組で、歩き方をやっていました。

元スポーツ選手などを歩かせてチェックするのですが、優劣をつけ、本来はこうあるべきだという論を講じているものです。

このような場合、往々にして結果的にそうなっているものを、そうすべきものとして論じているフシがあります。

部分にフォーカスして、股関節を大きく開くようにするとか、膝の角度を何度にするとか。

こんなことを意識したら、自然な走りができなくなってしまいます。
意識するところはもっと別なところにあるものです。

そして結果的に、そのような膝の角度になっていることがいいでしょう。

しかし、そのような番組の中でもいい部分は自分の中に取り入れます。

足の指における感覚。

力を抜くこと、効率よく歩くことにおいて、少し指がおろそかになっていました。

指で蹴るわけではありませんよ。指を最後まで使う。

そのためには指への意識でいいのか。

検証しながら自分の理論の中に取り入れていきたいと思います。




当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいしますにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

ありがとうございます!
テレビで言われていること_f0356588_16131425.png

# by shinkyu--kaminari | 2014-11-05 20:30 | 徒然に | Comments(0)