2014年 06月 21日
医は仁なり、鍼も仁なり。
この浅草の地は僕の地元なのですが、実を言ってしまえばそれが理由(笑)
でも、地元、生まれ育った地を選ぶということについては、
地元だから嫌だという人もいるし、
周りからの目を気にする必要があるという人もいます。
だけど、僕は、あえて地元で開院したかったわけです。
自分の生まれたこの地に伝統鍼灸東洋医学を根付かせたいという一途な思いがある。
体調を崩したとき、病気になったときの選択肢に鍼灸がないのが悔しい。
医は仁術なり。
仁愛の心を本とし、人を救うを以て志とすべし。わが身の利養を専ら志すべからず。天地のうみそだて給える人をすくいたすけ、萬民の生死をつかさどる術なれば、医を民の司命という、きわめて大事の職分なり。(貝原益軒『養生訓』)
東洋医学は医学ですからね。
老若男女あらゆる人に鍼。
そしてあらゆる場合においても。
腰痛にも、腹痛にも、めまいにも、風邪にだって。
子どもに鍼ってほとんどの方は考えたことないんじゃないでしょうか?
子どもの医療費無料化というのは、ある側面よいのですが、
判断もつけさせず何でもかんでも病院に行くという状況を生み出している事実も否めないです。
具合がよくないから鍼してもらってから学校に行く。
浅草という地の子どもが自然にそう思えるところにしたい。
そういう風土をつくりたい。着実に変えていきたいと思っています。
当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいします


ありがとうございます!

2014年 06月 20日
餅は餅屋
このたび、開業するにあたって、いろいろな人に支えられ、助けられました。
当たり前ではありますが、自分一人では何もできないし、
特に僕はそれほど多才ではない。
いろいろな趣味はありますがね。
内装もろもろのことや看板などのデザインに関しては妻に大いに助けられましたし、
実際の内装施工や看板施工は、妻の友人ネットワークの方々のおかげで最高によいものができあがりました。
内装に関してはまたそのうち詳しく話したいと思います。
ホームページに使用している写真は、それを生業としている人ではありませんが、以前から阿波踊りをしている僕を撮ってくれていて、よい表情をよく知っている方が川越からはるばる来訪してくださり、とてもよいものを撮っていただきました。
ホームページに関しては、素人がつくったりなんてしたら、製作時間も出来上がりもとんでもないことになりますが、妻の行きつけの地元、浅草のカフェの抜群のセンスとノウハウを持っている方とお知り合いになっていたことで、
微に入り細を穿つところまで、打ち合わせをすることができ、
自分ではとても創り出せないような、のびやかで明るい出来栄えのホームページが誕生しました。
電気のことでも助けられました。開業を間近に控えたある雨の日、看板のあかりをつけるとブレーカーが落ちました。ひとまず東京電力を呼んだら、有料調査をしてくれた結果、結論は、
落ちたのは漏電防止のブレーカーで、問題の箇所はおそらくは看板だろうけど特定はできない、ここから先の修理は電気屋さんにやってもらってくれとのこと。
そこで持つべきものは友、
相当ややこしいことになっていたにもかかわらず、電器店の我が同級生が自転車でかけつけ、
見事解決してくれました。
これさえあればデスクトップやノートパソコンへの設備投資が不要になるからと、iPadと無線LANを導入しようとして、
すでに開業前日だというのに
難しくはないはずのAirMacExpressの設定に困っていたとき、
やっぱり自転車でかけつけて、慌てず騒がず助けてくれたのは兄でした。
開業を通し、
あらためて自分の無力さと人のありがたさを再認識し、
それとともに、
やっぱり自分には人のからだを扱うこの仕事が天職なんだと思いました。
そしてみんな、
それぞれの天職があり、それをがんばっているんだと。
いい刺激を受けました。
今回僕がやったことと言えば、、、「開業する!」と言っただけ(笑)
当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいします


ありがとうございます!

2014年 06月 19日
論より証拠
問診が終わったら、じゃあ鍼というわけではありません。
そんな単純にはいかないのです。
たとえば胃痛。
かなりストレスのかかったある特定の日から発症して、それ以降精神的にプレッシャーのきついときには症状が出て、休みの日には症状がない場合、原因はストレスだと言えるように思えます。
その可能性は高いのですが、もしかしたらストレスで過食をしているかもしれない。
食べ過ぎによって起こっている胃痛の可能性もあり、本人もそれを認めている場合は、何により判断するか。
それは体表にあらわれます。
どちらがメインであるかからだの反応を診るとわかるのです。
お腹や、背中、手足のツボ、脈などを診ることによって判断できます。
また、問診では原因があまりわからないこともあります。
とくにいつもと変わらず過ごしていたのに痛みだしたとか、常に痛みは変わらないとか。
逆に、思い込みで、これが原因なんですと決めつけてる方もいらっしゃいます。
問診情報が全て正しいとは限りません。
ですが、からだはウソをつかない。
問診では曖昧な方であっても、からだを診て判断する。
その認識を間違わなければ正確な治療が可能となります。
そしてそのからだの道標となる鍼を一本。
そんな施術をしています。
当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいします


ありがとうございます!

2014年 06月 18日
機に臨み変に応ず
ホームページにも書いているんですが、
【伝統鍼灸かみなり】では初診時にしっかりと時間をかけて問診し、治療を行ないます。
あらかじめ記載してもらう内容も多岐に渡ります。
そのためそれを前にしてたじろぐ方も少なからずいらっしゃる(苦笑)
では何のためにそうするのか。
今の状態を限りなく正確に把握するためです。
様々な内容からひとりひとりの状態がうかがえます。
そして過去どのような病気をしてきたか、どのように過ごしてきたか。
誰しも過去の歴史があって今があるし、
今の状態だけで全てを把握することは不可能です。
そんな名人もいるでしょうが、僕はいたってノーマルな人間なのでそんな特殊能力はありません。
また、患者さんとしても、問いかけに対して答えていくことが
またあらたな眼でご自身のかかえる症状、問題点を意識するきっかけになったりもします。
この行程を経ることで、ご自身がなぜそのような症状になったのか理解していくことができ、
またご自身を見つめ直すきっかけともなるので、
この、多少めんどうにも思える行程は、治療の土台として、とても意味のあることだと思っています。
もちろん無理強いして聞くことはありません。
目的は根掘り葉掘り聞くことではなく、症状がよくなること、治ること。
そのためにはお互いの信頼関係がとても大事です。
機械的にやってよくなるわけがない。
だから一度に問診票を書くのが大変だと思う方は少しづつでいいのです。
僕、アタマやわらかいですよ(笑)
臨機応変にやっていきます。
当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいします


ありがとうございます!

2014年 06月 17日
月のころはさらなり。
東洋医学では、身体を、大いなる自然のなかの一部と捉えます。
したがって、患者さんの身体も、
その日、そのときの大いなる自然、天候気候、世界の情勢の一部であるが故に
治療においても、ただ、その患者さんの症状だけを診るわけではありません。
地球は太陽と月に少なからず影響をうけていますから、
ひとの心身も太陽と月の影響をうけています。
今日は太陽暦でいうところの六月十七日。
太陽暦ではもうすぐ夏至(太陽黄経90度)ですね。
[夏至]とは、二十四節気の一つで、
北半球では太陽が最も高く、昼間の時間が最も長くなる日。
天文学的には、太陽が黄経90度の点を通過する時。
菖蒲が咲き始め、半夏(烏柄杓)が生えてくる頃であります。
東洋医学的には、一年のうちで最も陽気が高い日となります。
さて、月暦でいうとこの六月は
満月が十三日
新月が二十七日
月の暦でいうと、ひとの心身に最も力を及ぼすのが満月です。
ひとの心身は月の満ちるにあわせて気血が旺盛になるわけです。
弱っている身体は
満月の力を借りて症状が軽減しますし、新月のときには月の助力がないので症状が悪化する場合すらあります。

この本の月についての言葉は、なかなか参考になると思います。
太陽の去就、月の満ち欠け、潮の満ち干きは、波のうねりのようにあらわれますが、
西洋流の力学では
極大、極小の極地が重視されております。
それに対して、東洋医学の陰陽論では
[坤][復][臨][泰][大壮][夬][乾][こう][遯][否][観][剥]という12の位相のうち、
極小からの立ち上がりは[復]という位相であり、他の11の位相とともに重視するとあります。
往々にして、自然の大きなうねりの波のような力の位相において、ぴたりとした極小、極大の極地ではなく、すこし間をおいた[復]の位相で影響があらわれていることを鑑みて、
満月や干潮の極地点よりすこしひいたところでの影響をもみていかねばりますまい。
天の太陽と月とともに変化し続ける心身とむきあい、
その症状の揺れ幅も考慮して治療できるのが
悠々とした東洋医学のよいところだと思うものであります。
当ブログ応援ポチッとよろしくおねがいします


ありがとうございます!
